top of page

for professional

クリーンランゲージの
​セッションの特徴

プロのコーチやセラピストがクリーンランゲージの質問を使ってファシリテーションする場合の特徴のご紹介です。

クリーンランゲージの開発者デイビッド・グローブがさまざまな要素を技法の中に取り込んだため、ただ質問するだけのシンプルな技法の中には、非常に多くの特徴が詰まっています。

名称未設定-2 (6).png

コンテンツフリー

情報中心

クリーンランゲージで使用する「クリーンなスタンス」は情報中心です。

質問を決めたり、セッションの方向性を決めるのには、「クライアントが提供する情報」を根拠(エビデンス)とします。

​そのため、無意識にコーチやセラピスト自身の価値観をクライアントに押し付けるというアクシデントが起きにくい傾向があります。

解決しようとしない

​開発者のデイビッド・グローブが語った言葉として「クライアントの世界は、もうすでに十分複雑だ。これ以上、クライアントの世界を複雑にしたくない」というものが伝わっています。

 

クリーンランゲージのセッションは、問題を解決するのに必要な何かをクライアントの世界の外側から持ち込むこともしません。また、クライアントの世界から何かを取り去ろうともしません。クライアントの世界の問題を解決するために、ファシリテーターは手を加えません。

「そうしないことが、問題を解決するのに一番効果があるから」と考えるからです。

​*注:メタファーの世界の話です。コーチやセラピストが課題のために、現実的なリソースを提供するのとは話が別です*

あなたらしさは傍に避ける

クリーンランゲージでは「一番素晴らしいファシリテーターは存在が消えるファシリテーター」と言われています。

セッション中、クライアントの「自分らしさ」を最大限に発揮してもらうために、ファシリテーターの自分らしさは傍によけます。

具体的には、ファシリテーターは「自分の考えを述べない」「提案をしない」「クライアントが使った言葉以外を使わない」がその特徴です。

_____________

​実際のコーチングやセラピーなどでは、課題を出したり練習したりする必要がある場面もありますが、その場合は、クリーンランゲージを使用する部分と区切って行います。

言葉を使うけれど
ソマティック

クリーンランゲージが「言葉」として扱っているのは、言語化された表現だけではありません。表情・音・体の動き・目線・姿勢・ジェスチャーなども「言葉」として扱います。

また、クライアントの質問への答えも、言語化される必要は必ずしもありません。クライアントは非言語で答えることができます。

​例えていうなら、「全身を使って考える」「全身を使って生み出す」頭だけでもない体だけでもない全身性のアプローチです。

ボトムアップ

クリーンランゲージのセッションはボトムアップ型でクライアント主導のセッションです。そのため、クライアントからコーチやセラピストへの依存が生まれにくい、逆転移が起こりにくいなどの特徴があります。

​誘導しないため、クライアントがセッション後の日常の中で「セッション中はできたけど、現実では再現できない」という事象が起こりにくいという特徴もあります。

構造と関係性に着目

クリーンランゲージでは、クライアントの話のコンテンツ(内容)ではなく、構造とコンテンツに含まれる要素の関係性に着目します。​

 

メタファーを使っている理由の一つは、「形」や「場所」をはっきりさせて話を進めることで、話の構造や要素同士の関係性がクライアントにはっきりわかりやすくなるのと、要素がクライアント自身で動かしやすくなるからです。

誰にでもどんな話でも

やり方は同じ。

クリーンランゲージを使用するセッションは、原則的に、クライアントが癒しを必要とする人でも、達成したいゴールや目的を抱く人でも、クライアントが何歳でもやり方はいつも同じ質問、同じ質問の仕方です。

使い方はさまざま

​セッション全体を通してクリーンランゲージを使用することもできますし、セッションの一部でクリーンランゲージを使用することも可能です。

​質問のシンプルさの影響で基本を押さえたあとは、使用用途と目的によってアレンジできる幅が広いです。

他の技法と

コラボレーションしやすい

クリーンランゲージのシンプルさから、さまざまな技法とコラボレーションして開発が行われたり、使用されたりしています。クリーンランゲージを使用しているコーチやセラピストには、すでに自分の専門を持っている人も多いです。

 

実際にクリーンランゲージとコラボレーションして使用されている技法には以下のような技法があります。

ICF(内的家族システム)・フォーカシング・アジャイルコーチング・NLP・占い​・指圧・ボディワーク・絵画療法

そして
もっと軽やかな
​コミュニケーションのための
​この特徴

​・

疲れない

私が自分の耳で直接聞いた言葉をご紹介します。

 

刑務所で受刑者のカウンセリングとコーチングを担当していたある心理療法家が、ワークショップの振り返りの時間にこう言っていたのをよく覚えています。

​「いつもは、泥まみれのプールに飛び込んでいって、泥をかき分けて、潜水するみたいでクタクタになる。クリーンランゲージは、誰かの家の玄関のドアをトントンと叩いて、ドアの外から声をかけて、大事なものを探しに行ってもらうような感じで、ちっとも疲れなかった。これはすごい」

​クリーンランゲージは、職業的に仕方ないとあなたが諦めてきたかもしれない共感疲労からあなたを解放します。共感力が高い人にこそ、共感に頼りきらないこの技法を私はお勧めしたいと思います。

©︎2021-2025, クリーン実験室 all right reserved.

このホームページ内の翻訳記事は、著者の翻訳許諾済みです。著作権は全て元記事の著者に属します。個人利用以外の目的でご利用される場合は、元記事の著者に直接お問い合わせください。

©︎2021 Clean Laboratory all right reserved.

The translated articles on this homepage have been translated with the permission of the author. All copyright belongs to the author of the original article. For non-personal use, please contact the original author directly.

bottom of page